2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・レンズ保護フィルターって画質に影響するの? | トップページ | Pモードからの脱出3 »

2013年9月26日 (木)

・オート機能ではいつまでたっても上達しないって本当?

Pモードからの脱出という記事で同じようなことを書きましたが
改めて噛み砕いて書こうと思います。

デジタル一眼レフにもついているオートモード。
たいていの一眼レフではモードダイアルで緑色の記号になってます。
Bod_img_01_09
Img_29
Mododial

このモードはシーン認識などをしてくれますが
そのシーンによってカメラメーカーが考える
お手本の色味とかにしてくれます。

画質開発者が考えた最適解を導いてくれるので
まあ、ある程度きれいな写真は撮れます。
でも考えるのは開発者で撮影者ではないですよね。
撮影者は何も考えないので、思考は停止したまま。
当然上達なんかしません。

その証拠に、このモードでは
ホワイトバランスや露出補正まで
変更することができません。
本当に全部お任せなのです。
何を撮ってもおんなじような写真になるばかりです。

次にPモードです。
プログラムオートの略で、こちらもほぼオート設定です。
シーン認識はしないので、シーンに合わせて
自分で考えて設定を変更する場合もあります。
露出補正や感度の変更など基本的な変更は可能です。

ただし、こちらも開発者の考え(思想ともいえる)が
大きく影響しているのであまり上達にはつながりません。
ペンタックスの一眼レフは
ハイパー操作系という名の機能があるため
このモードからすぐにAvモードやTvモードに移行できるので
基本はこのモードでよいかと思います。

一眼レフ上級者やプロはオートモードやPモードは基本的に使いません。
詳しくは過去の記事のPモードからの脱出1と2を参考にお願いします。
3はまだ書いてません。すみません。

« ・レンズ保護フィルターって画質に影響するの? | トップページ | Pモードからの脱出3 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・オート機能ではいつまでたっても上達しないって本当?:

« ・レンズ保護フィルターって画質に影響するの? | トップページ | Pモードからの脱出3 »