・レンズの絞りによってセンサの性能(感度)が変わる!?
CMOSに代表されるデジタルカメラのイメージセンサー。
裏面照射やら像面位相差やら日々進化していますが
やはり、フィルムでは現れなかった弱点もあります。
下の図はイメージセンサーの断面図の超拡大図です。
いろいろ省略していますが…。
断面でなく、上から見ると、
マイクロレンズがずらっと碁盤の目状に並んでイメージセンサーを構成しています。
上の図は、一つの画素に相当します。
こういうのが1000万画素なら1000万個もあるのです。
フォトダイオードは光電変換を行う素子です。
この素子は井戸の底のような深い場所にあります。
上にはフォトダイオード(PD)に光を効率よく集める為のマイクロレンズがあります。
絞りが開放の時の図です。
こちらが絞ったときの図です。
開放だと
レンズの端から来る光束がマイクロレンズで
集めきれずに、PDに届かない場合があります。
するとシャッター速度、絞り、感度の関係が崩れ
露出が狂います。
この時、カメラ内部でこっそりゲインをかける(感度を上げる)
処理を行うことで適正露出に持っていくのです。
どれだけ感度を上げるかは場合によりけりですが
感度を上げることでノイズが増えます→はたから見るとセンサの性能が…!
こういった現象が起こるのは主に大口径レンズの時で
普通に見たらわからない程度ですが…。
ズームレンズでもズームによってF値が変わる場合は同じことが起きます。
特に感度にシビアなコンパクトデジカメでワイドでのF値が小さいカメラなんかでは
顕著ではないかなと思います。
S120とか XF1とか。
実際に見てないから何ともですが。
« Pモードからの脱出3 | トップページ | ・防湿庫って必要なの? »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・クアッドピクセルのさらに上をいくセンサー(2024.11.02)
- ・彗星を撮った時の設定2(2024.10.30)
- ・彗星を撮った時の設定(2024.10.05)
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
コメント