・2013秋発売の一眼の所感
ここ数日で立て続けに各社より
新製品が発表されました。
個人的所感を書きたいと思います。
あくまで個人的な意見なので偏見が混じっているかもしれません。
オリンパス
OM-D EM-1
![]() 【当店限定!ポイント2倍UP祭!!】[3年保険付]【送料無料】[OMスタイルマイクロ一眼]OLYMPUS OM-... |
マイクロフォーサーズのフラグシップ機です。
センサーサイズの小さなフォーサーズセンサで
初代ミラーレスマウントの最新機です。
防塵防滴、-10℃耐寒などフィールドワークで
威力を発揮する性能です。
また、マイクロフォーサーズなので
性能の割にボディやレンズが小さくまとまるので
一眼レフが重くて億劫な人にはよい選択肢だと思います。
最近はマイクロフォーサーズのレンズも種類が増えました。
ただし、あくまでもミラーレス。
「一眼レフ」ではありません。
ミラーレス共通の問題は抱えています。
・EVFなので目が疲れる。
・EVFなのでタイムラグがある。
・電池の持ちが悪い。
・AF性能。
上記理由で僕はミラーレスがメイン機材にはなりえません。
ペンタックス
K-3
![]() 【送料無料】【smtb-u】PENTAX/ペンタックス PENTAX K-3 ボディキット+D-LI90Pバッテリーセッ... |
ペンタックスがリコーと一緒になって出した渾身の機種。
連写速度やローパスフィルターON/OFFなど
出し惜しみしないスペック。
ボディ内手ぶれ補正で、どのレンズでも手ぶれ補正が効く一眼レフは
いつの間にかペンタックスだけになっていました…。
ボディの完成度は非常に高いのですが、
2400万画素ローパスレスを活かすためには、それ相応のレンズが必要になります。
純正レンズでは役不足。
コンティニアスAFの精度もキヤノンの上位機種と比べると
まだまだかなと思います。
ただ、絞り優先やシャッター速優先にすぐに入れるハイパー操作系や
細かい部分まで調整可能なボディ内RAW現像など
ペンタ独自の便利機能は慣れると手放せません。
ソニー
α-7/α-7R
![]() 【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー α7R ボディ 《11月15日発売予定》 |
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー) α7ズームレンズキット ILCE-7K ... |
待望のフルサイズミラーレスです。
が、個人的にはあまり惹かれない。
ソニーにはフルサイズセンサを搭載した機種が
α99とコンデジのRX-1があります。
現状でフルサイズ対応のレンズが少ない
(ロードマップを見ると心配はなさそうですが…)
また、ミラーレスで本体が小さいのに
レンズが大きくなって(しかも高価)アンバランス。
センササイズが大きくてミラーレスなので
電池の持ちも悪い。
デザインもソニーらしからぬ保守的な…。
確かにいいものかもしれない。
だがソニーには「レンズだけカメラ」のような
斬新なデザインを期待していた…。
そして、Eマウントにもかかわらず
αの名を冠しているのが不安。
ミノルタから続く一眼レフのAマウントを
今後は無くしていくのではないだろうか。
オリンパスのフォーサーズと同じ運命をたどりそう。
パナソニック
GM-1
![]() 【2013年11月21日発売】【送料無料】パナソニックLUMIX GM1【レンズキット】DMC-GM1K-W(ホワイ... |
グレート松下ONE!
いや、違うと思うけど。
ペンタックスQよりも小さなボディ、
ズームなのに小さなレンズ。
GX7と同じセンサー。
これこそマイクロフォーサーズ規格を活かしたボディ。
個人的には一番の注目株です。
心配なのが最高シャッター速1/500秒のメカシャッター。
それ以上は電子シャッターになります。
こんにゃくが…。
あとはGF3で気になった
やたらとダイナミックレンジが狭いのが改善されていれば…。
ニコン
D610
![]() 【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 Nikon(ニコン) D610 ボディ[デジタルカメラ] 【... |
フルサイズ入門機D600のマイナーチェンジ機。
D600で発生した不具合に対するメーカ都合の型番違い。
特にいうことなし。
富士フィルム
X-E2
![]() 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】FX-X-E2S【... |
富士フィルムは自社製のちょっと特殊なセンサー
X-trans CMOSを使っています。
このセンサはRGBの配列を変えることで
モアレが出にくくなっています。
そのためローパスが入っていません。
絵作りは色がかなりあっさり(色抜きが大きい)。
また、塗りつぶし感が結構強いです。
ただ、処理はとてもうまく、塗りつぶしでも
解像が保たれています。
塗りつぶし傾向はキヤノンも同じなので
最近のトレンドなのかもしれません。
« ・電子シャッターとは | トップページ | ・望遠レンズの使い方 1 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント