2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・被写界深度と錯乱円の関係 | トップページ | ・お勧めレンズ »

2013年10月20日 (日)

・APS-Cよりフルサイズの方がボケるは嘘

よく言われていること。
「APS-Cよりフルサイズの方がボケるよ」
「センサーサイズが大きいほうがボケるよ」
は嘘です。

正確には
「センサーサイズが大きいほどボケが表現しやすい」
です。
携帯だろうが、コンデジだろうが背景がボケた写真は撮れます。
マクロモードで被写体に近づいて撮影すれば背景がボケます。

ではなぜ、センサーサイズでボケが決まるようなことが言われるようになったのか。

ボケを決める要因は正確には「レンズの実焦点距離」です。
(F値、被写体との距離はここでは言及しません)

例えば、コンデジでは焦点距離表記で
35mm換算28mm相当、というような表記があります。
実際のレンズの焦点距離は5mmくらいです。
APS-Cでは1.5倍されるので50mmのレンズだと75mm相当になります。

手元にフルサイズのボディがなかったので
APS-Cとフォーサーズセンサーで比較してみました。

Resize049186 マイクロフォーサーズ 45mm F2.8 換算90mm相当
Resize049184 APS-C 60mm F2.8 換算90mm相当

二枚ともフルサイズの35mm換算では90mm相当なので
同じ距離から撮影しています。
しかし実焦点距離の長い60mmAPS-Cの方が背景がぼけていることが分かります。

つまりこういうことだぁね。
6

では、どちらのフォーマットサイズでも
同じ焦点距離のレンズを使ったらどうなるのか。

Resize049187 マイクロフォーサーズ 45mm F2.8 換算90mm相当
Resize049185 APS-C 43mm F2.8 換算65mm相当

どちらもボケはほぼ同じだ。

7
つまり、レンズの実焦点距離が同じであれば
ボケ量はほぼ同じ。
望遠での圧縮効果などの違いは有りますが。

フルサイズでボケやすいと言われる理由は、
同じ画角で撮影するなら焦点距離の長いレンズが必要になるからです。
645位になるとF11とかまで絞らないと集合写真で前後の列で人がボケる。

« ・被写界深度と錯乱円の関係 | トップページ | ・お勧めレンズ »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・APS-Cよりフルサイズの方がボケるは嘘:

« ・被写界深度と錯乱円の関係 | トップページ | ・お勧めレンズ »