2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・望遠レンズの使い方 1 | トップページ | ・センスの良い写真を撮れないカメラ設定の落とし穴とは? »

2013年10月24日 (木)

・望遠レンズの使い方 2

前回
望遠レンズの使い方 1

前回は圧縮効果について書きましたが
今回は別の考え方による望遠レンズの使い方です。

レンズは焦点距離が長くなれば長くなるほど
画角が狭くなります。
(画角は簡単に言うと写る範囲です)

画角が狭いと写る範囲が狭いので
余計なものが写り込まなくなります。
この特性を生かした望遠レンズの使い方が
「背景をシンプルにまとめる」です。

Resize049241
Resize049240
Resize049245
背景にごちゃごちゃしたものがあっても
望遠レンズであればすっきりさせて
見せたい被写体を強調することができます。
もちろん、望遠なので自分が被写体から遠ざかって撮影する必要があります。

ズームレンズをつけていると、
大きく写したり全体を入れたりするのにするのに
ズームで対応する人が多いと思います。

しかし、それではいつまでたっても写真がうまくなりません。
望遠や広角でのレンズの特性を理解して
下がったり近づいたりして、自分が動く事が大切です。
写真学校なんかでは、
ズームのできない単焦点レンズを使うことを薦めていたりします。


« ・望遠レンズの使い方 1 | トップページ | ・センスの良い写真を撮れないカメラ設定の落とし穴とは? »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・望遠レンズの使い方 2:

« ・望遠レンズの使い方 1 | トップページ | ・センスの良い写真を撮れないカメラ設定の落とし穴とは? »