・光と分光感度 第4回:幻覚の色マゼンタ(ピンク)
第1回:光の色
第2回:光の三原色は間違い
第3回:カメラのセンサの分光感度
前回、赤い光と緑の光を混ぜると黄色の光になるという事を書きました。
黄色の単波長光と、赤と緑の混合光は人間には区別がつきません。
目の分光感度
では赤と青の光の混合光はどうなるのか?
目の分光感度のグラフを見ると赤と青が重なっている所は
シアン(水色系)の色になっています。
実際に赤と青の光を混ぜるとこうなります。
なんとなく当たり前の様な感じがしますが
シアンではなくマゼンタ(ピンク)になります。
なぜシアンにならないのか。
グラフを見るとシアンの波長の470nm付近は
緑の錐体細胞もかなり反応してしまいます。
赤と青の錐体だけが反応する波長がありません。
ただし、赤と青の混合光を人間が見るとマゼンタに見えます。
マゼンタは波長のグラフのスペクトルを見ると
どこにも存在しません。
マゼンタとかピンクの光の波長は存在しないのです。
三原色の錐体を持つ人間が脳内で認識する幻の色です。
赤の錐体を持たない色覚異常の人には認識不可能です。
水深20mで見える色
赤い光は届かないので赤の錐体を持たない人と
同じように見える。
陸上での色
最後にちょっと不思議な図を転載して今回は終わりにします。
中心の点を見続けていると周りの色が消えます。
マゼンタは波長の存在しない色なので脳が混乱します。
次回は話を戻してカメラのセンサと色分離の話。
« ・光と分光感度 第3回:カメラのセンサの分光感度 | トップページ | ・フィルムとデジタルだとデジタルの方が周辺光量落ちが大きい »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・彗星を撮った時の設定(2024.10.05)
- ・面内ブレ(ブラー)を防ぐ(2024.09.12)
- ・星をより輝くように見える現像方法 (疑似ソフトフィルター)(2024.09.01)
- ・アトムレンズの黄変を直す2(2024.08.12)
- ・laowa 10mmF2.8 ZERO-Dを確認(2024.07.31)
« ・光と分光感度 第3回:カメラのセンサの分光感度 | トップページ | ・フィルムとデジタルだとデジタルの方が周辺光量落ちが大きい »
コメント