2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・フルサイズとAPS-Cの利点欠点 | トップページ | ・ガイドナンバーとは »

2013年12月24日 (火)

・適正露出ってなんだ

カメラを使うに当たって、
一番基本的な問題でありながら
プロでも明確な回答がない問題。
それが適正露出。

今のカメラにはAE(オートエクスポージャー)自動露出機能が
ついています。
これによって極端な失敗写真は無くなりました
(まっ黒とか真っ白とか)

しかし、AEによって求められた結果が
適正露出かといわれると微妙です。

カメラ会社各社、AEのアルゴリズムに工夫を重ね
頑張っていますが、
適正と言われる露出はそれぞれの人の感覚によって異なるので
これがイイというのはありません。

下の写真は僕が適正と感じている写真です。
Resize054829

恐らく多くの人が抱く感想としては
「アンダーだ」「暗い」
だと思います。
僕はアンダーな写真が好きなので
これが僕にとっての適正露出です。
僕の使ってるカメラの設定は-0.7Evになっています。


カメラメーカーが「これが適正だろう」
と決める指標となっているのが118のグレーです。
デジタル機器で扱われる画像データ「Jpeg」は
輝度が0-255の8bitで表されています。
その真ん中あたりの118が基準にされています。

自然界の全ての物の反射率を平均したものは18%になるといわれています。
この18%グレーの被写体を撮影した時
画像の平均が118になるように露出を決めます。

具体的には
Lv7でISO125でシャッター速度1/45秒でF2くらい。

そうすることである程度は失敗を防ぐことができます。
下の写真は無理やり118にしたものです。

Resize054834

なんか暗いですよね。
雪は白いものなのに、適正を取ろうとすると
グレーになっちゃいます。

Resize054837

なんか明るいですよね。
こっちは逆に暗い部分をグレーにしようとしたために起こっています。

これを何とかする為に、各社アルゴリズムを研究して
頑張っています。
例えば画像にコントラストがある被写体があるだとか
いろんな要素を取り入れてそのシーンで
多くの人が「適正だ」と感じる露出にします。

もちろん、一人ひとり感覚は違うので
露出補正を使うなどして自分の表現したい明るさにする必要があります。

« ・フルサイズとAPS-Cの利点欠点 | トップページ | ・ガイドナンバーとは »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・適正露出ってなんだ:

« ・フルサイズとAPS-Cの利点欠点 | トップページ | ・ガイドナンバーとは »