・拡張感度 ISO 50では画質劣化
一眼レフなどで標準感度はISO100からスタートの機種でも
拡張感度でISO LOW や ISO50が選べる機種があります。
ISO感度は高くなるほどノイズが増えるので
感度が低い ISO LOWのほうが画質が良いと思う方もいます。
しかし、それは大きな間違いです。
下の画像はISO 50をカメラとほぼ同じ方法で擬似的に再現した画像です。
今度はISO100で撮影した画像です。
違いが一目瞭然かと思います。
ISO 50では白飛びがひどくなっています。
また白飛び付近の色もおかしなことになっています。
ISO LowやISO 50などの減感拡張感度をつかうと
ダイナミックレンジが狭くなります。
なぜこんなことになるのか。
・D-レンジオプティマイザの弊害
の項目で
白飛び補正の原理を説明しました。
簡単に説明すると
・白飛びを防ぐためにアンダーで撮影する。
(ISO100,シャッター速度2倍)
・アンダーで撮影したものを明るくする。
(ISO200相当のパラメータで現像。ただしハイライトは抑える)
の2ステップです。
ISO 50はその逆の様な事をやります。
・1段オーバーで撮影する。
(ISO100,シャッター速度1/2倍)
・オーバーで撮影したものを暗くする。
(ISO 50相当のパラメータで現像)
オーバーで撮影したものを減感します。
オーバーに撮って白飛びした所は暗く現像しても絶対に復活しません。
結果として白飛びが多くなります。
« ・フラッシュマチックとは | トップページ | ・口径食ってなに »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント