・倍率色収差とは
上の写真には倍率色収差が盛大に発生しています。
画像周辺部に色ずれが発生することがあります。
これが倍率色収差です。
上の図の場合、
緑色の像の像倍率が大きく、
マゼンタの像は像倍率が小さくなっています。
倍率色収差は横収差なので比較的簡単に補正ができます。
緑色とマゼンタ色の成分をそれぞれ
拡大縮小して像倍率を合わせます。
それによって色ずれが無くなります。
倍率色収差は下の図のように発生します。
光は波長によって屈折率が違うので
光軸に対して斜めに入射した光は
像面で異なる位置に像を結んでしまいます。
これにより、画像周辺ほど色ずれが発生してしまいます。
光軸上では光軸に対して平行な光が
波長による屈折率の違いにより像が
一点に結ばれず、
軸上色収差になります。
« ・歪曲収差とは | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?その4 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント