・スマホじゃダメな理由 番外編:スマホでデジカメ以上の写真を撮る方法
スマホじゃダメと言いながら
スマホでも綺麗に撮れるぜ!という矛盾した記事。
なので番外編。
そして、デジカメ以上は言いすぎですが…。
この方法を使えばスマホのダイナミックレンジの狭さを
改善することが出来ます。
あくまでダイナミックレンジだけなので
レンズ性能の改善とかは無理ですが
これだけでもかなり印象が変わります。
ただ、一手間かかってしまいます。
その辺はコンデジのほうが手間がかからずにできる点有利。
空の白飛びが減っていることが分かります。
この方法は夜景を撮る時に特に力を発揮します。
注目箇所をピックアップします。
看板が白飛びして文字が消えてしまっていたのが
ちゃんと読めるようになっています。
普通に撮った写真では
ピンクの垂れ幕の上のほうが
黄色っぽい変な色になっています。
これも特定の色が飽和して発生しているので
「ダイナミックレンジの狭さ」が原因です。
ダイナミックレンジの狭さが
画像の見た目にものすごく影響するのがわかるかと思います。
一眼レフで撮影した写真がきれいなのは
「ダイナミックレンジが広い」からです。
(それ以外の要素も当然有りますが)
スマホでダイナミックレンジを広げる裏ワザを紹介します。
まず撮影する時にわざと暗く撮影します。
暗く撮る方法は、
撮影する時にライトなどがあって一番明るい部分をタップしてください。
すると、画像全体が暗くなると思います。
その状態でシャッターボタンを押します。
もしあまり暗くならない場合は、明かりがある所にスマホの向きを変えます。
iPhoneであれば、明るい部分を長押しでAEロックが出来ます。
その状態で撮りたいものに向けてシャッターを押します。
暗い状態で撮れば看板も白飛びとかしません。
え、これじゃあ、真っ暗な写真でだめじゃん?
実はデジカメ(スマホのカメラも)は白飛びはすぐにしますが
暗い部分は画像処理で簡単に明るくできるのです。
それ用のアプリを入れます。
私はPicsPlayというアプリを使っています(無料です)
アンドロイドのかたは
「写真 レベル補正」とかで検索してみてください。
アプリを立ち上げて写真を開きます。
カーブという項目を選びます。
最初は直線ですが、これをこんなかんじに曲げます。
すると写真の暗い部分だけが明るくなります。
こうすることで白飛びしない夜景画像を作ることが出来ます。
どうでしょうか?
めんどくさいですか?
質は下がりますがもっと簡単なやり方もあります。
iPhoneにはHDRという機能が入っていると思います。
名前は見たことあるけど、よくわからない機能だから使っていない人も多いかと。
HDRは「High Dynamic Range」の略でダイナミックレンジを拡大する機能です。
この機能を使えば文字通りで白飛びとかしにくくなります。
ただし、飽和付近の色が変になるのはこの機能では改善できないようです。
« あけましておめでとうございます | トップページ | ・スマホじゃダメな理由 最終回:レンズ性能 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
こんばんは。旧いところへすみません。
良いアプリを教えていただきました。
ありがとうございました。
しまみゅーらさん→かんてつさん→管理人さん
とたどり着きました。
これからちょくちょくおうかがいします。
よろしくお願いいたします。
投稿: Hagy | 2015年10月 8日 (木) 00時08分
コメントありがとうございます。
記事など参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします
投稿: 管理人 | 2015年10月 8日 (木) 22時53分