・色偏差とは
光源の色を表す指標として
色温度のほかに色偏差というものがあります。
色温度は多くの方が気にしていますが
色偏差を気にしているひとは少ない気がします。
色温度は
レッド:ブルー方向の色を表しますが
色偏差は
グリーン:マゼンタ方向の色を表します。
下の図はCIEという国際機関が定めている色度図です。
黒の曲線が色温度の遷移を表す線です。
青色付近から赤色付近まで通過していることが分かります。
色偏差は矢印で表している部分です。
色温度の曲線から垂直方向にどれだけ離れているかが
色偏差です。
グリーン方向に色が付いていると
人物の肌などの色再現が変になってしまい
顔色が悪く写ってしまいます。
緑色のライトなど、身近にあるのか?
と思うかもしれませんが
意外にも緑光源があふれています。
公園によくある水銀灯はとても緑です。
また、安もの蛍光灯もかなり緑です。
マゼンタ方向の光源も最近は増えてきました。
代表的なものがLED光源です。
ものにもよりますが、やたらとピンクっぽいものも多いです。
しかし、実際に光を見ると
人間の目にはあまりグリーンだとかマゼンタに
感じないと思います。
言われなければ、白い光だと思っていた
という方も多いです。
それは人間の脳が優秀で、光を「白」として認識する為です。
実際は色が付いていても
脳内オートホワイトバランスのおかげで
白く見えてしまいます。
色温度の単にはケルビンで表しますが
色偏差は⊿uvで表します。
これは黒体放射の色温度曲線から
どれだけずれているかの指標となります。
« ・色温度とは:日本人は青い色がすき | トップページ | ・ズームレンズと単焦点の差 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント