2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« ・球面収差と縦収差図の見かた | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?その11 »

2014年2月13日 (木)

・その写真どうやって撮ったんですか?その10

今回は月の撮影です。
太陽の次に身近な天体。

Resize055918 ※月食の時に撮影

望遠レンズを持っていて
満月を見ると写真を撮りたくなる人もいると思います。
しかし、オートの設定では下の様な写真になります。

Resize055917
月失敗例

月は思っている以上に明るいので
カメラのオートの設定では周りの暗い空との関係で
月が真っ白になります。

設定を一か所変えるだけでちゃんと撮れるようになります。
メニューの中に測光方式という項目があります。
わからない時は説明書などを確認してみてください。
ここでスポット測光を選びます。

Resize055938
スポット測光を選ぶことで
画面の月の部分だけの明るさで判断するようになるので
月の模様などがちゃんと映るようになります。

« ・球面収差と縦収差図の見かた | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?その11 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・その写真どうやって撮ったんですか?その10:

« ・球面収差と縦収差図の見かた | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?その11 »