2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 渋谷 | トップページ | 新宿御苑に行ってきました »

2014年2月16日 (日)

・反射率18%グレー(露出の基準)

露出、ホワイトバランス
このカメラの基本部分に関係するのが
反射率18%グレーと呼ばれるものです。

反射率とは光をどれだけ反射するかです。
100の光が入ってきて100の光を反射すれば
反射率は100%です。最強の鏡みたいな。
普通にある鏡だと80%ぐらいです。
合わせ鏡すると奥の方が暗くなる原因の一つ。
Resize055947
ある程度の先までしか見えません。

普通のガラスが10%位、
水面が2%位
白い紙が80%位
黒い紙が5%位
アスファルトが18%位

普段生活する世界の周りにある物の反射率の平均は
18%です。
カメラの自動露出機能(AE)では反射率18%のグレーの被写体を
適切な明るさで撮るように設計されています。
夜でも18%グレーの物が適切な明るさになるようにします。
昼間でも18%グレーの物が適切な明るさになるようにします。

夜に撮ると真っ暗になる、ということは基本しません。
Resize055950_2

このように明るさの基準は18%グレーとなっています。


明るさの基準が反射率18%グレーになっているということは、
反射率が違うものを撮ると、カメラの自動露出機能が悪さをします。
例えば黒猫。
黒猫は反射率がとても低いのですが
カメラはそんなこと知らないので18%グレーとして判断します。
グレーの毛色の猫だと判断して、
撮影された写真はしらっちゃけた黒猫になってしまいます。

Resize055948

黒猫を撮影するときは露出補正をマイナスにします。

_resize055948

逆に白猫の場合は反射率が高いのですが
カメラはそんなこと知らないので18%グレーとして判断します。
グレーの毛色の猫だと判断して、
撮影された写真は暗い感じになってしまいます。

Resize055949

白ネコを撮影するときは
露出補正をプラスにします。

_resize055949

こういう仕組みで写真が明るく写ってしまったり
暗く写ってしまったりします。
最近のデジカメの自動露出機構で
分割測光とかマルチ測光というモードを選べば
シーンや被写体をうまく判別して失敗が少なくなるようになっています。
ただし、絶対に完璧ということは無いので
どういう時にプラス補正するかなどは覚えていて損はありません。

« 渋谷 | トップページ | 新宿御苑に行ってきました »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・反射率18%グレー(露出の基準):

« 渋谷 | トップページ | 新宿御苑に行ってきました »