・周辺光量落ちとは
周辺光量落ちとは
写真を撮影した時に
中心部よりも四隅が暗くなる現象です。
空など明るさが均一で平たんな被写体があると目立ちます。
周辺減光とかシェーディングとか呼ばれます。
レンズの味の一つともいわれることが多く
一概に周辺光量落ちが発生するのが悪いとは言いません。
ただ、トイカメラなどレンズ設計の甘いレンズに
多く発生することから
周辺光量落ちが少ないレンズの方が優秀なレンズともいえます。
周辺光量落ちの原因にはレンズ起因とセンサ起因があります。
センサ起因については こちら にまとめたので
参考にして下さい。
レンズ起因の場合、原則としてコサイン4乗則という法則に従います。
この法則による周辺光量落ちは絞っても改善しません。
また、レンズ起因の原因には口径食によるものも大きいです。
最近のレンズはコサイン4乗則を
うまく回避する設計であることが多いので
口径食による周辺光量落ちのほうが支配的です。
こっちは絞れば改善します。
« ・コサイン四乗則とは | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?その9 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント