・ストロボ2灯でのガイドナンバー計算
ストロボのガイドナンバーは
ISO100相当で何メートルまで届くかを表すものです。
では、ガイドナンバー10のストロボを二灯使うと
ガイドナンバーはどの程度になるのだろうか。
10+10 = 20 ?
いいえ違います。
光の強さは距離の二乗に比例して減光するので
二灯だとガイドナンバーで表すと√2倍になります。
なのでガイドナンバー10のストロボ2灯だと
約14です。
ガイドナンバー30が2灯だと
30×√2 = 30*2^(1/2) = 42.4264069
じゃあ、ガイドナンバー30と50の2灯だと?
(30 + 50) ÷ √2 = 約57
ただし、ストロボをそれぞれ別の場所に設置した場合は
フラッシュメーターで測るのがいいです。
« ・UVカットフィルターって意味あるの? | トップページ | ・レンズフードって何のためにあるの? »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
虹色の旋律さん、
ストロボ2灯だと1灯に比べて光量は倍、
ということは、一絞り分増えてルート2倍。
一絞りは光量は倍違いますが、数字がルート2系列なのは
面積=径の二乗、、だからです。
こちらの方がわかり易いかと、、
投稿: かんてつ | 2014年3月25日 (火) 18時52分
かんてつさん
コメントありがとうございます。
確かにガイドナンバーの定義からすると
絞りF値で説明したほうが良かったかもしれません。
今回の説明では光の拡散性という観点から
光は距離の二乗で拡散するという説明で済ませてしまいました。
投稿: 管理人 | 2014年3月25日 (火) 21時01分