2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・大きいレンズ≠望遠レンズ | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?14 »

2014年3月16日 (日)

・色収差

画質を劣化させるレンズの収差には
単色収差と色収差の二種類があります。

単色収差は赤のLEDや青のLEDなど
単色の波長の光でも
像がぼやけたりしてしまう収差です。

単色の収差は下の五つです。
・球面収差
・コマ収差
・非点収差
・像面湾曲
・歪曲収差

これらをまとめてザイデルの5収差と呼びます。
ザイデルという人が数学的に綺麗な数式で
収差を表現しました。
数式には5個の係数があります。
上の5収差を表す係数です。

これらの収差をスーパー技術で全て軽減できたとしても
まだ撮影された画像は収差が残ります。
それが色収差です。

光の色は波長によって変わります。
光の屈折も波長によって変わります。

プリズムの分光
Photo

青い光の方が屈折することが分かります。
同じことはレンズでも言えます。
Photo_3

上の図が軸上色収差です。
パープルフリンジの原因になります。

波長によって像倍率も少し変ります。
下の図が倍率色収差です。

これらの色収差はモノクロ撮影でも発生します。
モノクロなら色が無いのに!と思うかもしれませんが
うつし撮る被写体を照らす光はいろいろな波長を含んでいるので
モノクロ写真でも発生します。
写した写真は色が無いので、結果として
「なんかピントがしゃっきりしないなぁ」
といった画像になってしまいます。

« ・大きいレンズ≠望遠レンズ | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?14 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・色収差:

« ・大きいレンズ≠望遠レンズ | トップページ | ・その写真どうやって撮ったんですか?14 »