・画像仕上げの名前に惑わされるな
デジタルカメラにはシーンモードのほかに
画像仕上げを選ぶことができます。
これはフィルムで言うと
ベルビアとかプロビアとかフィルムの種類によって
色が違うようなものです。
これをデジタルで再現したようなイメージです。
キヤノンだと ピクチャースタイル
ニコンだと ピクチャーコントロールシステム
ペンタックスだと カスタムイメージ
パナソニックだと フォトスタイル
富士フイルムだと フィルムシミュレーション
その中には
「ナチュラル」「ビビッド」「風景」「人物」「ポートレート」
とかいろいろあります。
ナチュラルとかビビッドは抽象的なのでいいのですが
問題は風景とか人物。
風景の時は「風景」を選ぶ!
というのは間違いです。
メーカーが風景の時に見栄えがする色作りをしていますが
それは自分の好みの色作りとは違うと思います。
被写体によっても違う。
風景写真を各カスタムイメージで撮影
ナチュラル
鮮やか
風景
雅(MIYABI)
同じ写真ですが、かなりイメージが違うと思います。
個人的には「風景」よりも
雅の方が色が濃くてぱっと見の見栄えが好きなので
私は何を撮るときも雅設定で撮影しています。
しかし、下の写真の様に
色が濃い被写体だと色飽和してしまうので
ナチュラルにすることもあります。
ナチュラル
雅(MIYABI)
風景だから風景の画像仕上げ、
人物ならポートレートを選ぶなど決めずに
自分の好きな画像仕上げで何を撮っても構わないのです。
風景モードで人物を撮ってもいい。
« ・富士フイルムのX-trans CMOSはモアレに本当に強いのか | トップページ | 目黒川桜まつり »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント