・魚眼レンズの使い方
魚眼レンズはその他のレンズと違い、
撮影範囲がぐにゃっと曲がり、デフォルメ効果が大きく
使っていて面白いレンズです。
歪曲の度合いは画像周辺に行くほど大きくなります。
そのため、水平線を画像中心軸と合わせると
超広角レンズの様な使い方も可能です。
水平線を中心からずらすことで魚眼の効果が出せます。
水平線を中心より上側に入れるか、下側に入れるかでも
効果が変わる
そして、魚眼の何よりもの楽しみ方は
直線的なものを被写体に入れる事。
また、被写体に近づいてデフォルメ効果を
最大限に出すことです。
![]() 【送料無料】【smtb-u】PENTAX/ペンタックス DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED[IF] 【送料代引き... |
![]() ※海外向け商品 10-17mm F3.5-4.5 デジタル【即配】 TOKINA トキナー AT-X 107 DX Fisheye キ... |
![]() マイクロフォーサーズの魚眼レンズパナソニック デジタル一眼カメラ 交換レンズ 魚眼レンズ ... |
« ・広角レンズの使い方 その4 | トップページ | ・円周魚眼、対角魚眼 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント