・色が難しい芝桜の撮影
最近は芝桜が咲いていて
いろいろな場所でイベントが開催されています。
その芝桜ですが、見たまんまの色を出すのは
とても難しいです。
意外とマゼンタの芝桜は色が濃いので
ビビッドなどの設定にすると色飽和してしまいます。
(ペンキで塗りつぶしたようになる)
かと言って、彩度を低めると
見た目よりも白っぽくなり印象が変わってしまいます。
個人的にはナチュラルとかニュートラルの設定で
設定内の彩度などのパラメータを細かくいじって
そのカメラでうまく色を出せる設定を見つけるのがいいと思います。
その場で難しいようであれば、RAWで撮っておくと後で直せます。
また、芝桜を撮影しているとしばしばAWBが失敗します。
ホワイトバランスが転ぶ、ともいう。
芝桜を撮影する時はその時の天気の
ホワイトバランスに合わせたほうが良い結果になります。
« ・天気も考慮してみよう(芝桜撮影) | トップページ | 秩父芝桜 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント