・Qと望遠レンズのマッチングその2
前回、いろいろなレンズで絞りを変えて撮影し
レンズ像性能を確認しました。
今回はそれぞれのレンズの最適絞り画像から
Qで一番使えるだろう最適望遠レンズを調べます。
てすりの柵の所が分かりやすいです。
DA50-200mmF8
DA18-250mmF8
DA18-270mmF8
DA55-300mmF8
DA★200mmF5.6
DA★300mmF4
SIGMA70-200mmF5.6
SIGMA150-500mmF11
BORG コ・ボーグED36
この中で解像が良さげなのが
DA★200mm
DA★300mm
SIGMA70-200mm
BORG
です。
見事に高級レンズばかりになってしまいました。
その中で3万円台で買えるBORGはお買い得(望遠撮影だけ考えると)
よさげなレンズだけを、かげろうが出ない時間帯で
再撮影。
DA★200mm
DA★300mm
SIGMA70-200mm
BORG
DA★200mmは二段絞っても軸上色収差が残っています。
DA★300mmは焦点距離が長い分像倍率が大きいのですが
それだけの性能が出せていない感じがする。
そしてシグマがズームレンズにもかかわらず優秀すぎます。
BORGは若干フレアっぽいですが解像はシグマと同じぐらい良いです。
値段を考えると十分な性能。
なんだか純正レンズが残念な結果に。
レンズの評価は解像性能だけではありませんが
解像がとてもいいレンズも純正で一本は欲しいところです。
今回試したレンズで、Qに一番ぴったりな望遠レンズは
シグマの70-200F2.8でした。そして2段絞ったF5.6が一番良い。
持ち運びの便利さや値段を考えるとBORGのコ・ボーグ36EDもとても良い。
« ・Qと望遠レンズのマッチングその1 | トップページ | ・富士フイルムのX-trans CMOSはモアレに本当に強いのか »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント
« ・Qと望遠レンズのマッチングその1 | トップページ | ・富士フイルムのX-trans CMOSはモアレに本当に強いのか »
興味深い結果ですね。
レンズ専業メーカーのコストパフォーマンスの高さは
”やはり”と思います。
カメラボディーではほとんど利益がでないので、総合メーカーは
交換レンズで荒稼ぎ、
一方、レンズ専業メーカーは、レンズだけに集中できる。
光学部品は製造技術のブレークスルーがないので(旧態以前なので)
ブランディングも難しいのでしょうね。
(有限距離の)引き伸ばしレンズを、マウントアダプターで無限が出る様にして
α7Rで撮っている方がいらっしゃいますが、素晴らしい画質です。
投稿: わん | 2014年4月 1日 (火) 20時22分
わんさん
コメント有難うございます。
レンズメーカーは数量が出るので
その分玉を作るコストが下げられるので
値段も安くなりますね。
(最近のシグマのアートラインは別ですが…)
今回は解像性能だけを見ているので
トータルバランスで考えるとやはり純正レンズを使うことが多いです。
引き伸ばしレンズは結像性能が高いので値段の割によく写りますよね。
投稿: 管理人 | 2014年4月 1日 (火) 23時17分