・富士フイルムのX-trans CMOSはモアレに本当に強いのか
デジタルカメラの撮像素子は
カラー画像を表現する為に、
光の三原色のRGBの画素が並んでいます。
一般的にはベイヤー配列という並び方で並んでいます。
ベイヤー配列はベイヤーさんが考えた並べ方で
「こういう風に並べれば補間が簡単にできますよ」
という並べ方。
ベイヤー配列の図
補間とは、周りの別の色の画素の情報を利用して
カラー画像を生成することです。
周りのどこの画素を見るかなど
補間方法を工夫することで生成される画像の品質が
全く異なります。
ベイヤー配列はほとんどのデジカメの撮像素子で
使われています。
しかし、RGBの画素が周期的に並んでいるので
モアレが発生しやすい弱点があります。
そこで富士フイルムが考えた新しい配列が
X-trans CMOSに使用されています。
下の図の様な並び方です。
富士フイルムのサイトでは周期性が低くなることにより
モアレが出にくいそうです。
センサ配列を並べた画像で擬似的に実験してみます。
モアレは遠くの手すりとか、ビルの壁とか
細かいパターンの模様の所で発生するので
下の画像の様な縞縞模様を重ねてみます。
縞々模様の図
重ねた図
ベイヤーは赤っぽい所と青っぽい所が発生して
モアレとなっています。
それに対して、X-trans配列ではモアレになっていません。
確かに発生しにくい。
ただ、絶対に発生しないわけではない。
下の図の時は発生しています。
しかし、どの列を見てもRGBの画素が存在するので
ベイヤーほどひどいモアレはでないと思います。
確かによく考えられた配列だ。
« ・Qと望遠レンズのマッチングその2 | トップページ | ・画像仕上げの名前に惑わされるな »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント