2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・非球面レンズとは | トップページ | ・露出と露光の違い »

2014年5月27日 (火)

・ヒストグラムの見かた

写真を撮る時に知っていると便利なグラフが
ヒストグラムです。
写真の明るいところと暗いところが
どの程度存在するかの分布を表わしています。

Imgp0442
442

上記の写真では、
中間調の明るさが画像の殆どを占めていることが分かります。

では、このヒストグラムで何が分かるのだろうか。
白飛びしているか、黒つぶれしているかが一目でわかります。

Resize114004_2
4921

上記の写真のヒストグラムは
右側に張り付いています。
これは白飛びしている状態です。

_imgp0234
234

上記の写真のヒストグラムは
左側に張り付いています。
これは黒つぶれしている状態です。

Imgp9543 9543

上記の写真では
暗い部分が画像の大部分を占めていますが、
ヒストグラムで左側に張り付いていないので
黒つぶれはしていません。

また、ヒストグラムと写真の露出のイメージがつくようになると
屋外などで液晶画面がよく見えない時にも、
適正な露出を判断することが出来ます。
晴天下の背面液晶で暗く見えても、
実際は明るかった、などの失敗をなくせます。

比較的良いと言われるヒストグラムは
山が中央付近にあるときです。

Imgp4379
4379

« ・非球面レンズとは | トップページ | ・露出と露光の違い »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・ヒストグラムの見かた:

« ・非球面レンズとは | トップページ | ・露出と露光の違い »