2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・利目、右目左目 | トップページ | ・三脚では二秒タイマーを »

2014年5月10日 (土)

・絞りでピント位置がずれる

カメラのレンズはF値を変えると
微妙にピント位置が変わります。

ピント位置が変わるとは、
例えば絞り開放で月にしっかり合わせたつもりでも
二段とか絞ると微妙にピントがあっていなかったり。
これは球面収差が原因で起こります。

また、F1.4のレンズでファインダーではピントがあっているのに
F8で撮ると微妙にピントがずれてたり。

下の図は球面収差が発生しているレンズの
収差図と光線です。
(縦収差図の見かたはこちら)

Resize113854

この図は虫眼鏡のレンズなど
最も単純なレンズの場合です。
この時ピント位置は下の図の位置になります。
(右の方のグレーの円はボケの形状です。)

Resize113856

一番光線が収束している場所です。
絞りを入れるとこうなります。
Resize113857

明らかにピント位置が右の方にずれています。

このピント位置がずれる問題を解決するために
複数のレンズを組み合わせたり
非球面レンズを使ったりして
球面収差を補正した例が下の図です。

Resize113850

瞳像高1の時の光線がプラス側にいます。
これを「オーバーコレクション」といいます。
先ほどの状態は
「アンダーコレクション」です。

オーバーコレクションの時、絞り開放と
絞った時のピント位置は…

Resize113851Resize113852

先ほどに比べてピント位置の移動が少ないです。
一眼レフのレンズはこのように設計されることが多いです。
しかし、ボケの形は、二線ぼけになり、綺麗とはいえません。
そこで、少し改善した設計が
「フルコレクション」です。
像高1でピント位置が0になるように設計されたレンズです。

Resize113853
このように補正されたレンズであれば
ピント位置の移動をほとんど気にせず使えます。

« ・利目、右目左目 | トップページ | ・三脚では二秒タイマーを »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・絞りでピント位置がずれる:

« ・利目、右目左目 | トップページ | ・三脚では二秒タイマーを »