・焦点距離、最短撮影距離、撮影倍率の計算
はペンタックスのKマウントをメインで使っていますが、
Kマウントでは焦点距離150mm位の望遠マクロがありません。
(昔はあった)
そこで、マクロの代わりになるようなレンズを探していますが
ここで問題になるのが、最大撮影像倍率。
マクロと銘打ってあるレンズであれば
最大撮影像倍率が1倍とか0.5倍とか記載されていますが
それ以外のや、古いレンズだと記載されていないこともあります。
レンズのスペックでほぼ確実に記載されている項目は
・焦点距離
・最短撮影距離
です。
この二つが分かっていれば、レンズの基本的な幾何計算で
像倍率ぐらい簡単に求められるのでは…。
過去記事:像倍率とは
中学でも習うレンズの基本式は
上の図からも分かることが
がりがり計算すると
なんか求められた。
エクセルですぐに算出できるようにしました。
「magnification.xlsx」をダウンロード
いろいろデータを入力して計算しましたが、
メーカで公表している最大撮影倍率と一致しない…。
特に鏡筒の長い大きなレンズ。
実は下の図のように、
カメラのレンズには入射側と射出側に
主点が二つあります。
この二つの主点が離れているレンズだと
正確に求められません。
また、レンズのどこに主点があるかなどは
公表されていないのでブラックボックスです。
結局はメーカがマクロを銘打っているレンズがいいということか。
« ・レベル補正をやってみよう | トップページ | 浜離宮恩賜庭園 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント