・その写真どうやって撮ったんですか?その17
今回は昼間にストロボを使う撮影です。
昼間で明るいのにストロボ使うの?
逆光なら分かるけど…。
花が明るく浮き上がった写真で
微妙に違和感があると思います。
下の写真はいかにも夜撮りました、という雰囲気です。
しかし、夜に同じ場所でストロボたいても同じ風になりません。
花以外の後ろにも光が当たり、普通のストロボ写真になりがち。
今回の撮影は日中ハイスピードシンクロという方法です。
大口径レンズで絞りを開放にすることで背景をぼかします。
その状態で被写体に近づいて外付けストロボで撮影すると
こういう写真になります。場合によってはマイナス補正で。
内蔵ストロボだとストロボ同調速という問題があり
絞りこまないと真っ白な写真になっちゃいます。
絞りこむと背景はボケないので
「昼間なのにやけに周りが暗い」という写真になります。
擬似夜景ともいえます。
« ・ディスプレイのキャリブレーション | トップページ | 鎌倉 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント