・JPEG圧縮の話 その1
今回は画像データをコンピュータで扱う時のファイル形式の話です。
コンピュータで表す色数はほとんどの場合が
1677万色です。
24bitカラーとも言います。
2の24乗が約1677万です。
ところで光の三原色は、R赤 G緑 B青
の三色で、この三色の混合比率によって
人間の視覚で感じる全ての色を表すことができます。
コンピュータ上でもこの三色を基準としており、
Rを256段階の濃度で、G、Bも同様に表します。
256は2の8乗なので8bitです。
R:0 G:128 B:128
R:50 G:100 B:50
256×256×256 = 1677万
です。
1677万色というと多いように感じますが、
各原色は256段しかないので、
意外と画像のグラデーション部分で色の境目が目立つ場合があります。
画像は1ピクセルで24bitなので、3Byteです。
1600万画素の画像の画像データサイズは
1600万×3 = 4800万Byte ≒48MByteになります。
想像がつきにくいかもしれません。
4GBのSDカードだと85枚くらいで容量が一杯になります。
しかし、実際のカメラではもっとたくさん写真が撮れると思います。
それはJPEGという形式はデータ圧縮されているからです。
次回、データ圧縮について
« ・ワーキングディスタンスと最短撮影距離 | トップページ | ・JPEG圧縮の話 その2 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント