・バーティノフマスクを自作しました
天体撮影をしている方なら当たり前であろう
バーチノフマスクを今更ながら作ってみました。
バーチノフマスクとは、光の回折を利用して
星などの点光源のピントを簡単に合わせられるマスクです。
これをレンズの前につけることで
非常に難しい「星のピント合わせ」が簡単にできます。
ライブビューでピントリングを回しながら、
ピントの合ったところを探します。
バーチノフマスクを使うと、ピントがあっていない時は
下の写真のようになります。
ピントが合うと対称な形になります。
下の写真では一直線に点が並びました。
原理的には、夜景を取る時に絞ると、
絞り羽の枚数によって光芒が伸びるのと同じです。
非対称なマスクを付けることによって、ピントがあっていない時は
どちらかに光芒が現れ、ピントが合うと対称になります。
このサイトで手持ちのレンズの焦点距離などを入力して
画像を作りました
http://astrojargon.net/MaskGenerator.aspx
簡単にパラメータを説明します。
Focal length
レンズの焦点距離です。
私はBORGのコ・ボーグ36EDを使っているので200mmです。
Aperture
絞りではなく、口径です。
36EDなので36mmにしましたが、作成された画像は小さかったです。
ちょっとだけ大きめにした方がいいかもしれません。
Edge thickness
スリットの外の余白部分の広さです。
3mmにしました。
その他のパラメータで変えた部分は
Slot width override です。
スリット幅で、自動計算されますが
あんまり細かいと作るのが難しいので
自動計算された値の2倍を入れました。
最後にGenerate!ボタンを押すと、マスク画像ファイルが生成されます。
FireFoxで読み込める形式なので読み込んで、プリンタで印刷。
私の場合は、切り取ったものをステップダウンリングに貼り付けました。
コボーグ36EDだと46mmのリングでピッタリです。
もっとちゃんとした素材で作りなおしました。
« ・レトロフォーカスタイプのレンズ | トップページ | ・ディスプレイのキャリブレーション »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント