・ワーキングディスタンスと最短撮影距離
以前にワーキングディスタンスと
最短撮影距離は違いますよ
と書いたことがあったかと思います。
最短撮影距離とワーキングディスタンスの
二つの言葉を使い分ける場合があります。
最短撮影距離は、文字通り
どこまで被写体に近づけるかという意味で使うことが多いです。
どれだけ寄れるか、ともいえます。
ワーキングディスタンスはカメラのレンズに限った
言葉ではありません。
レンズ全般に使う言葉です。
カメラのレンズはピント位置を1m先に合わせたり
無限遠に合わせたりできます。
しかし、基本的にレンズはピント位置固定です。
虫眼鏡を使う時も、レンズ自体を動かすか、
被写体を動かすかすると思います。
この
ピントの合う距離がワーキングディスタンスです。
顕微鏡でのワーキングディスタンス
ピントが合った時のレンズ先端から被写体までの距離です。
カメラでは、どれだけ近づけるか、ではなく
どれだけ距離を取れるか、でワーキングディスタンスを使うことがあります。
特にマクロレンズで被写体をアップで撮りたい場合などです。
こういう撮影。
あまりにもワーキングディスタンスが無いと、レンズの影が写ってしまいます。
また、必ずしも近くにで撮影できないことも…。
180mmなどの焦点距離の望遠マクロであればワーキングディスタンスを稼げます。
« 浜離宮恩賜庭園 | トップページ | ・JPEG圧縮の話 その1 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント