・工場夜景撮影
京浜工業地帯に工場夜景を撮影してきました。
普通の夜景撮影と同じで大丈夫だろうと思っていましたが
意外と難易度が高い。
難易度が高い理由
1:海に近いので、風が強く、三脚に設置してもブレる
2:工場は点光源が多いのでAFでは精度が微妙。
3:街に比べて暗いので露光時間が長くなる(ぶれやすい)
とにかくブレとピントが大敵なので、撮影中に
色々工夫をしていきました。
1:海に近いので、風が強く、三脚に設置してもブレる
三脚の足を短くして、風の影響をあまり受けないようにします。
むしろ脚を伸ばさなくてもいいくらい。
カメラのストラップが風で揺れの原因になるので、三脚に巻きつけます。
2:工場は点光源が多いのでAFでは精度が微妙。
ライブビューで拡大表示してMFでピントを合わせます。
点光源なので星と同じ感じです。
ピントリングをゆっくり回していき、点光源が一番小さくなる位置を探します。
これは経験が必要かもしれません。
3:街に比べて暗いので露光時間が長くなる(ぶれやすい)
なるべく絞って、光芒を出したいのですが
絞ると露光時間が長くなります。
なのである程度は絞りを開いて(F8位)
感度も若干あげます(ISO400位)
露光時間が10秒ほどであればあまりブレなかったです。
その他の基本は夜景撮影と同じです。
三脚を使用。
リモコンかレリーズか2秒タイマーで撮影。
ホワイトバランスが難しいので基本はRAWで撮影(オススメは白熱灯ですが)。
ある程度離れた場所から狙うので望遠レンズがあったほうがいいです。
あと、水平出しは大事です。
« ・画像の合成方法の種類 | トップページ | ・日の丸構図は必ずしも悪ではない »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
虹色の旋律さん、
素晴らしい!!!
レベル、トーンカーブ補正はされているんでしょうが、、、
題材、イメージ、技術 三拍子そろっていますね。
投稿: かんてつ | 2014年7月13日 (日) 16時06分
ブログに載せた時点で空のグラデーションに階調飛びがでてしまいましたが…。
トーンカーブはかなりいじっています。
暗部が潰れないように持ち上げつつ、工場っぽくコントラストを強めています。
工場撮影ははじめてだったので、勉強になりました。
投稿: 管理人 | 2014年7月13日 (日) 17時17分