・前ボケと後ろボケの向きの関係
写真のボケは日本発祥の技法です。
なので英語でもbokehといいます。
ボケにもピントを合わせた面よりも前を
前ボケ
ピントの合わせた面より後ろを
後ろボケと言います。
一般的な撮影では
点光源のボケの形は絞りの形になり、
絞りは円形だったり、対称な多角形です。
しかし、面白撮影方法で紹介した
ハート形のボケだったりすると、
前ボケと後ボケでボケの向きが変わります。
上の写真は 青い点光源にピントを合わせました。
緑色がピント位置より手前、 赤がピント位置より奥です。
下の図は、点光源から出た光が、
ハート形のマスクを通過後、レンズで結像する様子を示しています。
結像部分は点光源から出た光が点になりますが、
それ以外の部分はハートの形をしています。
下の図は上方から見た時の三つの点光源の様子を示しています。
ボケの向きが前ボケと後ボケで逆転しているのが分かります。
ハートボケや★ボケをやって遊ぶ場合には、被写体とボケの位置関係で
向きが逆転してしまうので、気をつける必要があります。
前ボケを正位置のハートにするには
レンズの前につけるマスクを逆さにしなければなりません。
« 都心でもいろんな生き物がいる | トップページ | ・画像の合成方法の種類 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント