・動物園でオリを消して撮る
第一回目ですが、二回目があるかどうかはわかりません。
動物園の動物はかわいいですが以外とオリや柵が邪魔だったりします。
像とかカバだとオリが無かったりしますが
鳥とか、猿とかだとオリが邪魔です。
そこで、オリを消して(目立たないようにして)取る方法です。
オリを目立たせずに撮るには
動物がおりから離れている必要があります。
二番目の図のような状態。
オリに近いと下の写真のようにオリが映りこみます。
これは動物とオリのピント位置が近いためです。
おりから離れている場合は動物にピントを合わせると
オリは大きなぼけになってほぼ目立たなくなります。
しかし、動物がおりから離れているのを撮影するために
望遠レンズが必須になります。
最低でも300mm。
オリのボケを大きくするには明るいレンズのほうが良いです。
明るくて望遠だと非常に高価なレンズになってしまいますが…。
« ・多重露出で花をふんわりとる | トップページ | ・チャンネルミキサーとカラーマトリックス »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・おすすめレンズヒーター(2021.01.24)
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
子供を肩車して檻にはいつくばってみている親子、
僕もそうでした。あの心境ですね。
大きくなった娘には、僕自身が、今や檻越しに見られています。
投稿: かんてつ | 2014年7月23日 (水) 21時09分
子供の頃は多摩動物園によく行っていました
投稿: 管理人 | 2014年7月26日 (土) 12時32分