・雨の雫をイルミネーションのようにする撮影
雨だから撮影に行かないというのはもったいない。
特にあじさいは雨のほうが雰囲気出る。
今日は雨だからこそ撮れる写真です。
この撮影は、マクロレンズと外付けストロボを利用しています。
外付けストロボはワイヤレス発光でカメラと被写体の反対方向から当てます。
この撮影のコツは前ボケと後ボケを適度に入れることです。
虹色のボケを出すためには前ぼけになる水滴にうまいことストロボ光を
当てなければいけないので、何枚も微妙に角度を変えて撮影する必要があります。
また、この撮影の一番難しい部分は、
ストロボの強さと絞りの関係です。
ストロボの強さで定常光とストロボ光のバランスを取り、
絞りで露出を調整します(ハイスピードシンクロが使えない場合)
ストロボ光はガイドナンバー36のフル発光では強すぎでした。
1/8ぐらいがバランスを取りやすく感じます。
カメラやストロボが防滴仕様でない場合、ビニール袋などで濡れないように
気をつけてください。
« ・天体撮影用アイテム | トップページ | 都心でもいろんな生き物がいる »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント