・F8対応AFとは
キヤノンのEOS 7Dなど動体に強い機種では
位相差AFユニットでF8光束対応、と書かれているものが有ります。
高性能一眼レフの謳い文句の一つですが
これはどういうことなのかを簡単に説明します。
F8対応とは、開放F値がF8の暗いレンズでも
ピントをあわせることができるということです。
位相差AFを行う時は基本的にレンズの絞りは開放にして
光を沢山取り込めるようにします。
しかし、望遠レンズの一部などでは開放でもF8相当にしかならないものが有ります。
特に使われるのが400mm F5.6の望遠レンズにx1.4のテレコンをつけた場合などです。
この時、焦点距離が560mmになりますが、開放F値はF8になります。
![]() 【送料無料】キヤノンEF 400mm F5.6L USM (キヤノンEFマウント) |
![]() タイプ:テレコンバージョン 装着位置:フロント 倍率:1.4 重量:225g【送料無料】CANON コン... |
でも、夜など暗い時でもAF合うよね?
なんで絞りで暗くなるとAF合わなくなってしまうの?
細かくはこちらの記事参照のこと
レンズ(射出瞳)の端から出る光束を使っていると
考えてもらえばいいと思います。
一般的には射出瞳の大きさはF5.6相当として設計されています。
これがF8の光束だとどうなるのか…
下の図を見ればすぐに分かります。
AF用のセパレータレンズ、ラインセンサがF8のときに入ってくる
光束に最適化されていないためAFがうまく働きません。
そのため、F8光束用センサとF5.6光束用センサが両方用意されています。
中にはF2.8光束にも対応しているものもあります。
F2.8光束に対応するとピント精度が上がります。
AFできるか出来ないかは瞳径に依存するので、
例えばF8のレンズではピントが合わないけど
NDフィルタでF8相当に暗くするとピントが合うということも起こりうる。
« ・Canon EOS 7Dmark2発表 | トップページ | ・1/8000秒や1/6000秒の高速シャッターの意味 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
« ・Canon EOS 7Dmark2発表 | トップページ | ・1/8000秒や1/6000秒の高速シャッターの意味 »
コメント