・iPhone6で像面位相差AFセンサが採用
iPhone6のメインカメラの撮像素子が
像面位相差AFができるようです。
像面位相差センサは一部のミラーレス機種に搭載されています。
最近の機種だと、
ニコン1 シリーズ
ソニーα6000,α5100
オリンパス OM-D E-M1
富士フイルム X-T1
など。
ミラーレスだとAF方式がコントラストAFなので
どうしてもオートフォーカスが遅いという欠点があったのですが
像面位相差のおかげで高速AFが可能になりました。
そのセンサがついにスマホにまで。
また、240fpsで読み出せる
スローモーション動画も撮れるセンサーです。
これも何気にすごい。
NFCが付いたので最近はやりの
「一眼カメラ」との連携もすぐにできます。
タッチするだけで煩わしい設定なしにiPhoneと一眼が同期して
一眼で撮った写真をiPhoneに送れます。
また、カメラとは関係ありませんが
位置情報検出がGPS衛星だけでなくGLONASSにも対応しています。
GLONASSはソ連(ロシア)の衛星群で、
日本ではGPS衛星よりも天頂付近にいる事が多いので
建物の陰になって位置情報を拾えない、ということが少なくなります。
« 中秋の名月+1日 | トップページ | ・ティルトレンズでボケをコントロールする »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ・キヤノンのフラグシップミラーレスEOS R1がついに発表(2024.07.21)
- ・ペンタックスからニコンZ8に乗り換え時の設定(2023.06.30)
- ・メインカメラを買い替え(2023.06.16)
- iPhone14(2022.09.20)
- ・半導体不足(2021.11.25)
コメント