・天体撮影時に構図を決めるやり方
天体撮影時に最適な夜空は
・光害が無い
・月がいない夜(新月付近)
・晴天
です。
ピント合わせなど大まかな流れは以下の記事を参照ください。
・その写真どうやって撮ったんですか?その1
今回は、ベストな夜空の時の構図の決め方です。
先日富士山五合目に星を撮りに行きましたが、
富士山をいい感じに入れる構図が暗すぎて分かりません。
ファインダーをのぞいてもうっすらと影が見えるだけだし、
ライブビューでも真っ暗です。
そんな時は感度を思いっきり上げて
10秒位露光撮影してみます。
ISO40000 10秒
すると画像はノイズだらけですが、
真っ暗で見えなかった被写体が写るので
現状どんな構図になっているのかが分かります。
これを繰り返すことで、自分のイメージする構図に近づけます。
構図が決まったら感度を下げて、長秒露光をします。
構図を決めるのに毎回長秒露光すると
時間がかかって仕方がないので
感度を上げるというテクニックが使えます。
« ・ステレオグラム(マジカルアイ)は位相差AFと似ている | トップページ | ・ナノトラッカーにポーラメーターをつける »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
« ・ステレオグラム(マジカルアイ)は位相差AFと似ている | トップページ | ・ナノトラッカーにポーラメーターをつける »
コメント