・長秒時ノイズリダクションでノイズが増える
デジタルカメラでは長秒撮影時(30秒)とか
撮影すると長秒時ノイズリダクションが入ります。
この長秒時ノイズリダクションは
撮影した時間と同じ時間だけダークを撮影することで
常に同じ場所に発生するノイズを引き算で消すことができます。
過去の記事
この固定ノイズがどの程度発生するかは
センサの性能やセンサの個体差によって異なりますが
原理的にはどんなものでも多少なりとも発生します。
ニコンD810では白点問題としていろいろ叩かれていてかわいそう。
長秒時ノイズリダクションをONにすれば消える。
さて、固定ノイズはこの長秒時ノイズリダクションで消えますが、
ランダムノイズは増える原理を簡単に説明します。
下の図の様な0-255の値のグラデーション画像で考えてみます。
横軸に画像の横方向、縦軸に輝度を取ると下のグラフになります。
しかし、実際の撮影時に高感度だったり高温だったり長秒だったりすると
ノイズが乗ってきます。
グラフにすると以下のようなイメージです。
赤線がグラデーション図のノイズ、
緑線がダーク画像でのノイズを示しています。
固定パターンノイズは強いピークをもったものとして現れます。
これが白点ノイズなどと呼ばれたりします。
長秒ノイズリダクションでダークを取ると
同じ場所にピークをもったノイズが現れますが
振幅の小さいランダムノイズは同じにはなりません。
下のグラフの赤線が長秒NRを行った結果です。
(ダークの値を引き算しただけ)
緑が行っていない状態です。
ピークノイズ(白点)は消えますが、
ランダムノイズによる振幅は
微妙に大きくなってしまっているのが分かります。
長秒時ノイズリダクションをするとランダムノイズが増えます。
« ・ナノトラッカーにポーラメーターをつける | トップページ | ・ダーク減算とは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント