・電磁絞り機構と絞りレバー機構について
最近はミラーレス機に一眼レフのレンズを付けて
撮影する遊びが一部で流行っています。
いわゆるオールドレンズと言われる昔のレンズを
今の最新デジカメで楽しむ遊び方です。
この時、カメラ本体とレンズを取り付ける時、
規格が異なるため
「マウントアダプター」を使う必要があります。
この時、ほとんどのマウントアダプターには
レンズ通信をする電気接点が無いため、
色々と制約が生じます。
例として、
ピント合わせはオートフォーカスが使えません。
絞り(F値)はレンズで調整する必要があります。
結構難易度が高い撮影方法ですが、
比較的お金をかけずにに色々な表現ができます。
この写真はマウントアダプタで
ティルトレンズのようにしてミニチュア風にしています。
![]() 中古カメラ・中古レンズ・デジタルカメラ・アクセサリー! カメラのことなら≪カメラの八百富≫... |
ピント合わせは慣れてくればマニュアルでも十分できます。
問題は絞りの調整です。
昔のレンズはレンズの根元部分に絞りリングと呼ばれる
絞りを変更する機構がありました。
しかし、最近のレンズはカメラ側で絞りが制御できるので
絞りリングが付いているレンズが少なくなっています。
富士フイルムのXマウントレンズの一部やツァイスの一部のレンズなど。
キヤノンのレンズは電気信号で絞りを制御する
電磁絞りになっています。
一方、ペンタックスのレンズと大半のニコンのレンズでは
絞りレバーでカメラから物理的に絞りを変えています。
絞りレバー
絞りレバーが無く、完全に電磁絞りの場合、制御が正確で
また、シグマなどのサードパーティもレンズが作りやすいというメリットが有ります。
絞りレバーを好きな場所でテープなどで物理的に固定すれば
F値を自由に操れるのと同じです。
絞りレバーのキヤノンのレンズでは
電気接点のないアダプタでは全く絞りをコントロールできません。
昔ながらの物理的な絞りレバーですが、
電磁絞りと比較して良い部分もあるということです。
« ・水の流れの表現のしかた | トップページ | ・KマウントのDAレンズで絞りを操作する »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント