・皆既月食撮影方法メモ
皆既月食は2011年の時しか撮ったことが無いので
あまり詳しく説明できません。
強撮影終えたら詳しく書きます。
皆既中とそれ以外では月の明るさが全然違います。
1000倍くらい。
露出にして10Ev以上。
とりあえず、カメラの設定。
・300mm位の望遠レンズ
・三脚
・スポット測光
・ISO100
・ピント位置はMFであらかじめベストの位置を見つけておく。
・MモードもしくはAモード
・解像性能良くするためF値は開放F値から2-3段くらい絞る。
・皆既中にシャッター速度が0.5秒とか長くなる場合は
感度を上げる
・手ブレを防ぐためリモコンかレリーズか2秒タイマー設定
・露出変化が激しいので露出ブラケットにしておく
・ホワイトバランスは太陽光
・できればRAW撮影をしておく
インターバルで撮影する場合
・部分食の初めから終わりまで入る画角の焦点距離
・ホワイトバランス太陽光固定
・マニュアル露出
・可変NDをつけて暗い状態にしたときに月が適正露出になるように
シャッター速度、絞りを調整。
・ISO100
・ピント位置固定
・インターバル10秒間隔ぐらい
・途中で電池無くならないようにする
・三脚を途中で動かさないように注意する
・皆既が進んだら可変NDを明るくしていく
・PCで比較明合成。
« ・雨の日の紅葉の撮り方 | トップページ | コボーグ36EDとPENTAX Qで皆既月食 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
- ・超難しいUSB規格(2020.12.24)
コメント