・シャープネス、ファインシャープネス、エクストラシャープネス
シャープネスをむやみに強くかけると、線が太くなり
違和感のある画像になります。
また、ノイズ成分も強調されてノイジーな画像になります。
ペンタックスの一眼レフにはシャープネスの種類が
3種類ありますが、気がついていますか。
カスタムイメージの詳細設定の一番下に有ります。
ここをプラスにするほどシャープネスが強くかかります。
下の写真でデフォルトの設定とシャープネス+4で比較してみましょう。
右がシャープネス+4です。
ローカルコントラストが強調されて
しゃっきりとしました。
しかし、線も太くなっています。
ここで、後ろダイアルを回すとファインシャープネスの処理になります。
ぜひ使ってください。
ファインシャープネスも-4から+4まで強度を振れます。
ファインシャープネスは線の細さを維持しつつ、
シャッキリとした解像感になります。
個人的にはこのシャープネス設定が一番好きです。
K-5やK-3などの上級機だと、更にエクストラシャープネスがあります。
デフォルト設定、シャープネス+4、
ファインシャープネス+4、エクストラシャープネス+4を
比較してみましょう。
左上がデフォルト、
左下がシャープネス
右上がファインシャープネス
右下がエクストラシャープネスです。
ファインシャープネスだとデフォルトに比べて
緑のロープの線が細くなっているのがわかります。
エクストラシャープネスになると、岩の質感まで出てきます。
ローパスレスのK-3解像度、ここに極めり、という感じです。
しかし、前述のとおり私のオススメはファインシャープネスです。
タイル張りの建物の壁に偽解像(ラーメンの器に書いてあるような模様)
が生じています。
エクストラシャープネスは、
他のシャープネス処理と根本的にアルゴリズムが違う感じです。
エクストラシャープネスは使い所を選ぶので
特に必要なシーン以外はファインシャープネスが良いと思っています。
« ・シャープネス処理 | トップページ | ・ガラス製の宙玉が発売されました »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ChatGPTとホットピクセル除去ソフト作成(2025.06.01)
- ・狭い場所での新星景写真の作り方のコツ(2025.05.02)
- ・歪曲収差補正前提のレンズと星撮影(2025.04.25)
- ・紫外線で色が変わる眼鏡(2025.04.06)
- ・CanonのNeural Network Upscalingの性能チェック(2025.03.21)
コメント