・高画素機だとJPEGの8bitでは足りない
最近はテレビモニタなどで4Kのものが普及しはじめました。
![]() ★12/22am9:59迄P5倍★12/23am9:59迄Facebook経由購入でP5倍★【Joshinは平成20/22/24年度製品... |
4KはフルHDの4倍の画素数をもつ規格です。
大体、横4000×縦2000画素。800万画素。
4Kの次は8K(スーパーハイビジョン)です。
8Kになると横8000×縦4000で3600万画素も必要になります。
表示できる画素数が多くなるほど、階調飛びが目立つようになります。
下の図は6階調のグレースケールです。
図が小さいとあまり分かりませんが、
拡大すると階調飛び(明るさの段差)が分かります。
現在写真の形式として広くつかわれているJPEGは
8bitです。
赤青緑それぞれの色が2^8=256階調有ります。
三色合わせて作れる色の数は約1677万色です。
十分に感じますが、空など青だけのグラデーションでは
256段階しか表現できなかったりします。
すると上のグレースケールの例のように、
高画素の4Kや8Kになると階調飛びが見えてしまいます。
現状ではJPEGが普及しすぎてしまっていますが、
次の画像規格はいろいろと考案されています。
ただし、根づいていません。
Windowsで標準対応しなかったり、計算量が多かったり、
いろいろと理由はありますが…。
JPEGよりも圧縮率が高い規格もいろいろ出てきているので
そろそろ新しい規格が広ればなぁと思っています。
« ・星を撮るときは短秒と長秒どっちがいい?? | トップページ | ・サジタル方向、メリジオナル方向 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント