・ペンタックス機で星の軌跡を撮る(後編)
カメラを三脚に取り付ける。
三脚は脚をちゃんと開き、ぐらつかないように。
クイックシューor雲台にしっかりと締め付けて取り付ける。
infoボタンを押して、各種設定を変えていきます。
デジタルフィルターオフ
HDRオフ
ハイライト補正OFF
シャドー補正OFF
手ぶれ補正OFF
ディストーション補正も忘れずOFFしてください。
ディストーション補正がONだと、比較明合成をしたときに
補正痕が目立ちます。
網のような模様が発生。
画面設定でグリッド表示をすると構図を決めやすいです。
フォーカス設定の中でMFアシストを×4にします。
フォーカスアシストは、逆に見づらいという人もいるので
好みによってオンオフを変えてください。
シャッター半押しでAFで遠くのマンション等にピントを合わせます。
合わせたらMFに切り替えます。
OKボタンを押すと拡大表示がでるので、正しいかざっくり確認して下さい。
ピント合わせが終わったら、構図を決めて試しに一枚撮影します。
ISOは125-400の間くらいが良いと思います。
RAWで撮影することをお勧めします。
構図は問題ないか、色合いは大丈夫か。
カメラ内RAW現像で最終仕上がりの設定を追い込んでおきます。
ここで露出とホワイトバランス、カスタムイメージを決めます。
露出は一緒に写したい被写体(スカイツリーなど)が白飛びしない程度にします。
Qシリーズは長秒時NRがオフにできないため、
シャッター速度は10秒以下にした方が良いです。
できれば5秒くらい。
F値は8までしか行かないので、場合によっては内蔵NDをオンにしてください。
インターバル撮影はメニューから入ります。
撮影間隔はシャッター速度+2秒が目安です。
あとはひたすら待ち続けます。
最低でも30分ほどは待たないと星が線になりません。
PENTAX Q(初代) + 02レンズ
6秒×240枚、F2.8、ISO250
3、撮影後の合成
合成はパソコンで行います。
KikuchiMagicかSiriusCompが有名です。
« ・ペンタックス機で星の軌跡を撮る | トップページ | ・色相の回転 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
- ・超難しいUSB規格(2020.12.24)
コメント