2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 平井大橋からのスカイツリー | トップページ | ・ボケの概念は日本発祥 »

2015年1月18日 (日)

・ミレッドとは

色温度を表す単位はK(ケルビン)です。
しかし、このケルビン単位は人間の感覚からすると
違和感があります。

3000Kは電球のようなかなりオレンジがかった色です。
5000Kは正午の太陽に近いかなり白い色です。

ホワイトバランスで色温度設定するとこんな感じ。
3000Kは赤みを補正するためにブルーゲインがかかり青っぽくなります。
Mired_2

8000Kは晴天屋外の日陰のような青みがかった色です。
10000Kも青みがかった色です。

ホワイトバランスで色温度設定するとこんな感じ。
Mired_1

差はどちらも2000Kなのですが、
人間が感じる差は3000→5000の方が大きい。
この人間が感じる差に近い単位がミレッドです。

計算式は以下です

ミレッド = 1/(色温度) × 1000000(100万)
グラフ
Mired_1_2

3000Kと5000Kの差は
⊿ミレッド = 133
8000Kと10000Kの差は
⊿ミレッド = 25

こんなかんじに人間の目の感覚に近くなります。

« 平井大橋からのスカイツリー | トップページ | ・ボケの概念は日本発祥 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・ミレッドとは:

« 平井大橋からのスカイツリー | トップページ | ・ボケの概念は日本発祥 »