2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・あえて斜めにして写真を撮る | トップページ | ・ガラスの種類 »

2015年1月 9日 (金)

・低分散ガラスとは

最近は高価なレンズだと
EDレンズをふんだんに使い、とか
UDガラスを使っており、とか書かれています。

これらは特殊なガラスを表しています。
異常低分散ガラスとか、異常部分分散ガラスとか特殊低分散ガラスとか
そんなような言い方のレンズです。
何の分散が低いのでしょうか。
図で見ると分かりやすいです。

Bunsan_2

低分散ガラスは光の波長ごと(色ごと)の
屈折率の違いが小さく、色収差が発生しにくいです。

Bunsan_1

色がどれだけ分かれるかが分散です。
この分散を表す指標として、アッべ数というものがあります。
アッべさんが決めました。

アッべ数が大きいほど、分散が小さいです。
アッべ数が小さいほど、分散が大きいです。
逆なので分かりずらい。

分散が極端に高かったり、低かったりするガラスは高価です。
その話はまた次回。

« ・あえて斜めにして写真を撮る | トップページ | ・ガラスの種類 »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・低分散ガラスとは:

« ・あえて斜めにして写真を撮る | トップページ | ・ガラスの種類 »