2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 都心でも雪 | トップページ | ・A光源、B光源とは »

2015年1月31日 (土)

・オリンパスが半画素ずらしで超解像をやる?

デジカメinfoの噂で
オリンパスのE-M5IIでセンサーシフトを応用して
半画素ずらしの超解像をやるという話が出ています。
ハイレゾコンポジット??
センサー自体は1600万画素ですが、
超解像をすると4000万画素になるらしい。

私が分かる範囲で半画素ずらしの概念を説明します。
下の図はセンサの超おおざっぱ図です。
High_1_2
上が画素数が6×4の24画素センサです。
下が画素数12×8の96画素センサです。
画素ピッチが半分になっています。

下の図は横方向に半画素ずらしたイメージです。
High_2
2回露光する必要があります。
重なっている部分だけを使うと仮定すると
44画素相当になります。

4回撮影すると下の図のようになります。
High_3
重なった部分だけ使うと77画素が
24画素センサで実現できます。

動画なんかでは
前フレームと後フレームを利用することで
前々からこの方法が使われてたりします。

噂では8枚撮影する様ですが、
実際にどのような処理で合成するのかなどは謎です。

« 都心でも雪 | トップページ | ・A光源、B光源とは »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

ライブタイムとかMITとのコラボとか、
オリンパスの積極姿勢が目立ちますね。
ザクティのOEMもよい選択肢だと
思います。
ペンタックスは、どういうわけか、この辺が下手ですね。
デザイナーブランドに頼ったりせずに、
気概を持ってもっと外に出てほしい!
ネットでの開発者インタビュー記事をみていると
気概を持ったメーカーと、そうでない(一般論に終始する)メーカー
の違いが鮮明です。

かんてつさん
オリンパスは宣伝が非常に上手なメーカだと思います。
(宣伝に費用がかけられる)
機能自体は後発のことが多いのですが…。

虹色の旋律さん、

そうですね、新しく喧伝されるものは、実は2番煎じ、、
よくあります。フジのAPDフィルターもそうです。
ですが、知られた技術をブラッシュアップするのは
オリジナリティを主張するより、意味があることだと
思います。
一年以上前でしたか、オリンパスの開発責任者が
アサカメに登場して、”これからは開発者に撮影を
強要し、レベルアップに努める”、、感心しました。
決して宣伝のうまい下手、、だけではありませんよ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・オリンパスが半画素ずらしで超解像をやる?:

« 都心でも雪 | トップページ | ・A光源、B光源とは »