・光源によってピント位置がずれる
以前に絞りによってピント位置がずれる
という内容を書いた事があります。
今度は、光源によってピント位置がずれる
という内容です。
そんなバカな、と思うかもしれません。
下の図は軸上色収差の図です。
光の波長によって屈折が異なるので、
赤い光と青い光では結像点がずれるのが軸上色収差です。
結像点がずれる→ピント位置がずれる
アポクロマートのように色消しがしてあるレンズであれば
結像点はずれません。
下の写真は
光源だけを変えて撮影したものです。
青いほうは青色LEDの450nmの光、
赤いほうはフラッシュに
SC-63フィルターを通した630nm以上の光です。
青い光源ではちょうど「10」の所にピントが合っています
赤い光源では「11」の所にピントが合っています。
上記は極端な光源の例ですが
このように光源によってはピント位置がずれることがあり得ます。
« ・ゼラチンフィルターとは | トップページ | ・ヒステリシスとは »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・おすすめレンズヒーター(2021.01.24)
- ・圧縮効果とは(2021.01.17)
- ・ボリューム歪(3Dディストーション)とは(2021.01.13)
- ・寒い中での撮影支援アイテム(2021.01.05)
- ・triangleGND使い方(2021.01.01)
コメント