・ソフトフィルターでイルミネーション撮影
年始はイルミネーションを撮りに行きました。
1/1はさすがに人が少ないですね。
それ以降は混雑のため、三脚がまともに立てられない状況。
やはり三脚を立てなければ高感度ノイズやブレの問題で思ったような写真が撮れません。
最後の写真だと分かりやすいと思いますが、
今回新しい撮影アイテムを購入しました。
Kenkoのブラックミストフィルターです。
![]() テレビや映画の世界で使われているソフトフィルターKENKO/ケンコー ブラックミスト No.1 72mm ... |
ソフトフィルタはKenkoのソフトンBやゼラチンのフィルタを使ったりしていましたが
ブラックミストフィルタは光の拡散が上品な印象です。
特に、ソフトンBはソフト効果が強いことも有り、
玉ボケの中に拡散硝材のザラザラした模様がうつりこんでしまいます。
ソフトンBで撮影
ブラックミストで撮影
ソフト効果を持つフィルタにも種類がたくさんあり奥が深い。
また、撮影時に光源が拡散されて
思ったよりもオーバーに映ったりするため、
露出補正をマイナスにするなど、露出がとても難しいです。
« ・朝焼けと夕焼けのイメージ | トップページ | ・全画素読み出し、夢のグローバルシャッター »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・AI系画像処理ソフトの比較(2023.05.26)
- ・DxO PureRAW3で天体画像のノイズ処理(2023.05.02)
- ・AI生成画像がフォトコンで優勝(2023.04.25)
- ・夜間桜を照らす場合の定常光とストロボの違い(2023.03.09)
- ・ChatGPTで自分だけの画像処理ソフトを作る(2023.02.19)
コメント