2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« ・CP+2015に向けて各社気になる製品 | トップページ | ・CP+2015見てきました »

2015年2月11日 (水)

・望遠になるほどレンズが暗くなる理由

一眼レフのズームレンズなどでは
広角端だとF2.8なのに、
ズームして望遠端だとF4になるような
F値変動レンズが一般的です。

望遠になるほど暗くなる原理を簡単に説明します。

ちなみにF値の定義は

F = (焦点距離)/(有効口径)

です。
ズームレンズであれば、
有効口径(保護フィルターの径のイメージ)は一定なので
焦点距離が長くなるほどF値が大きくなるのは当たり前です。

ただ、直感的には分かりにくい。
射出瞳(しゃしゅつひとみ)で考えてみます。

レンズをセンサ側から覗くと、
絞り羽の位置が見えます。
この羽が見える場所が射出瞳です。

50mmF4.0での射出瞳
Resize125246

300mmF4.0での射出瞳
Resize125247

300mmの方が光が出る場所が奥まっています。

光が出る場所が遠いほど暗くなるということは
直感的に分かります。
Resize125248

光は距離の2乗に比例して減衰するので
射出瞳が遠くなるほど暗くなってしまいます。
Resize125245

100mmF2.8のレンズと
200mmF2.8のレンズを比べると
焦点距離が2倍です。
ごく単純に考えるとすると、
光を取り込むためのレンズの前玉の大きさは
4倍にしなければいけません。
レンズの径が大きくなるとそれだけ製造が難しくなるので
値段もものすごく高くなります。

« ・CP+2015に向けて各社気になる製品 | トップページ | ・CP+2015見てきました »

写真講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ・望遠になるほどレンズが暗くなる理由:

« ・CP+2015に向けて各社気になる製品 | トップページ | ・CP+2015見てきました »