・NDフィルターでの露光時間の計算方法
普通に写真を撮るときは、カメラ内のAEシステムによって
適正露出が自動的に計算されます。
そのため、真っ暗になったり明るすぎる写真にはなりません。
しかし、ND400とかND1000のような極端に暗いNDフィルタを使って
超長秒撮影をする際はカメラ内のAEが使えないので
自分で決める必要があります。
こういったNDフィルタを使うと、数分にも及ぶ撮影ができて
面白い表現ができます。
上記は8分露光の写真
しかし、長い時間露光したあとに
出来上がった写真がアンダーだったりするととてもがっかりです。
そこで、あらかじめ露光時間を計算する必要があります。
例として、ND1000を使った場合の露光時間の計算を示します。
まずは感度は最低感度にしておきます。
長秒撮影をすると、センサが熱を持って熱ノイズが発生しやすくなるためです。
NDをはずした状態でのカメラの求めた適正露出が1/20秒だとしましょう。
ここから自分の好みに合わせて露出補正をします。
ちょっと暗いほうが好みだとして、1/40秒が自分が好みの露出時間とする。
この状態でND1000を付けた時の露光時間は
1/40×1000= 25秒
です。
30秒以内であればMモードで撮影可能。
夜になって周りが暗いと大変です。
ND無しでの適正露出が1秒だとすると、
ND1000をつけたときは1000秒。
約16分です。
これだけ長秒になるとバルブ撮影になります。
バルブ撮影時は自分の時計で時間を測る必要あり。
(キヤノン機は液晶に時間が表示されます)
« ・虹色のスカイツリー | トップページ | ・昼間に撮る長時間露光表現 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
- ・コンピュテーショナルフォトグラフとは(2023.09.21)
コメント