・桜と水銀灯の相性の悪さ
桜の季節、児童公園などでもきれいに桜が咲いています。
会社帰りなどの夜に、
公園の街灯に照らされた夜桜もきれいなものです。
しかし、これを写真に撮ろうとすると
変な事が起こります。
桜が緑に写る!
きれいな桜が台無しです。
これは、公園の街灯で水銀灯が使われているのが原因です。
水銀灯は目で見た以上に実際は緑色です。
しかも桜はピンク色のイメージがあるかと思いますが、
ピンクと緑はちょうど反対の色(補色)の関係にあたります。
(参考:Wikipedia)
そのため、頭の中での桜のイメージと
全く異なる色になってしまいます。
水銀灯で緑に写ってしまうシーンはほかにもありますが、
特に桜の場合は緑になることで気色悪く感じます。
« ・フリーソフトでパープルフリンジを除去 | トップページ | ・キッドレンズを魚眼レンズのようにする裏ワザ »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・STC社のアストロマルチスぺクトラフィルターを確認(2021.04.13)
- ・ライブビューでのアストロトレーサー注意点(2021.04.04)
- ・角型フィルタを使うときの装着順(2021.03.25)
- ・ナローバンドフィルターを購入(2021.03.17)
- ・夢のグローバルシャッターが現実的に(2021.03.12)
通常使用している画像加工ソフトは何ですか?RAW現像加工ソフトは何ですか?
投稿: まっと | 2015年4月 3日 (金) 17時35分
私は画像処理ソフト、RAW現像処理ソフトともにPhotoshopを使っています。
RAW現像はカメラ内でもできるのでそれも活用することも有ります。
投稿: 管理人 | 2015年4月 4日 (土) 11時05分