・色相、彩度、明度が写真に与える印象その1
色の成分には光の三原色の
赤緑青(RGB)や
色の三原色の
シアンマゼンタイエロー(CMY)
があります。
これとは別に、人間の色の感じ方に比較的近い
色相、彩度、明度
という考え方もあります。
色相は色の種類です。
彩度は色の鮮やかさです
明度は色の明るさです
今回は色相について簡単に。
下の写真の空の色相を変化させます。
元の写真
白い船の部分を見れば分かりますが、
ホワイトバランスは全て同じです。
空の色で写真の印象がかなり異なります。
実際のカメラでも、写真の色仕上げ
「スタンダード」「ビビッド」「ランドスケープ」
などでこのように変化します。
メーカによっても異なります。
自分の好きな色を知っておくと
それが自分の写真の個性にもなります。
« ・テレコンバーターで像倍率アップ | トップページ | 舎人公園の桜と花火 »
「写真講座」カテゴリの記事
- ・ミラーレスレンズをマウントアダプターで使う場合の注意(2023.12.03)
- ・グローバルシャッターって何が凄いの(2023.11.14)
- ・写真に枠を付けて正方形にするプログラム(2023.10.30)
- ・レンズ光学性能とセンサー解像度(2023.10.11)
- ・フィルターに最適なガラス素材は?(2023.10.05)
コメント